新しい価値の創造に向けて「デザインマネジメントセミナー」基本編

| テーマ:デザインマネジメント |

「 デザインマネジメント ✕ 経営 」でイノベーションを加速させたい方へ

この講演・セミナーの「狙い」と「目的」

  • デザイン経営の価値を知ることで、コンセプトの明確化と共有(ビジョンの共有)、デザインマネジメントの活用方法を学びます。
  • イノベーションを誘発させる組織をデザインする。発想軸の転換を図り、目標や指針への理解を深めます。

対象者

  • 経営者・役員、経営企画、新規事業、商品企画などの担当者、設計、開発部門の責任者・担当者など
  • 新しい経営手法として注目されている「デザインマネジメント」について学んでみたい方(デザインマネジメントに興味がある方)

こんなご要望やお悩みにお答えします

<経営者視点から>

    • 経営に直結するデザインマネジメントの活用方法、基本的な知識と実務を学びたい(デザイン経営を学びたい)
    • 経営にデザインの視点や思考を取り入れ、新たなイノベーションを生み出す環境(場)、新たな企業文化をつくりたい
    • 会社全体に「新しい価値を生み出す人材」を増やしていきたい

<現場視点から(実務を担当している視点から)>

    • アイデア創出のための新しい手法やデザインシンキングのアプローチを学びたい
    • デザイン思考の考え方やプロセスを学びたい(マネージャークラスの方)
    • デザインの可能性を探求したい(デザインマインドセット)

内 容

デザインマネジメントについて知る
ここ数年前から「デザインマネジメント」が注目されている背景として、従来の経営手法による経済効果が薄れてきたことに、多くの人が気づき始めたことが原因だと考えられます。デザインマネジメントの活用(行動に落とし込む)には一定レベルの基本知識が必要不可欠です。
そもそも「デザイン」とは何か?
商品やサービスの軸やコンセプトを決めて、顧客や社会にどのように見せるか、これは狭義のデザインマネジメントと呼びます。また、経営の考え方や、顧客や社会とのコミュニケーションの取り方、これは広義のデザインマネジメントと呼びます。デザインマネジメントを有効的に活用するには「デザインそのものを定義」し、改めて考える機会をつくることが大切です。
デザインマネジメントが経営に与える効果
デザインマネジメントが経営に与える効果として、企業メッセージの強化、新しい価値観から生まれる世界観、ブランドイメージの向上など、一貫性がある「ありたい姿」を社内外に伝達し、共有させるといった効果が見込めます。もうひとつは、企業を疲弊させる価格競争からの脱却を図ります。経験で培った具体的な例を挙げて解説していきます。
デザインマネジメントの導入について
デザイナーの選定やコラボレーション、社員への啓発、自己研鑽など、デザインマネジメントを導入する上で 必要な基礎スキル(心構え/姿勢)を伝授します。より実行力を身につけるために「ダブルダイヤモンドモデル」をベースに推進の計画を立て、実行への落とし込み(問題発見→問題解決)をしていきます。※セミナーの主催者様へ/ワークショップがおすすめです。

開催概要

【日 時】
ご相談承ります。
【場 所】
ご相談承ります。
【主 催】
セミナーの主催者様からの依頼も承ります。お問い合わせください。
【費 用】
講義セミナー、会社研修、セミナー主催者など、開催方法(属性)によって異なります。お問い合わせください。
【定 員】
定員:30名まで( 最少催行人数:5名)

講師プロフィール

デザインマネジメント専門家

草野 紀親(くさの のりちか)

1973年4月22日生まれ、福島県出身。デザインマネジメント専門家。ブランディング・クリエイティブ業界での実務経験25年。ブランドコンサルファーム、クリエイティブプロダクション、広告代理店にて、デザインマネジメントの知識と経験を養い、広義なデザイン(人、環境、モノ、仕組み、問題提起、コミュニケーションツール) のデザインマネジメントのあり方と技術を磨く。その後、ブランドコンサルファームの創業立ち上げ支援、最高執行責任者を経て、株式会社かたちなきものを設立。後進の育成や日刊工業新聞社、地域、大学など、各方面で講師活動も精力的に行っている。

Contact ご相談・お問い合わせ

VALUE LABOに関心をお寄せくださり、ありがとうございます。
ご相談・お問い合わせの内容は下記からご連絡ください。

When you work with us 協業について

VALUE LABOでは、「新しい価値を生み出す」を原動力に、
ビジョンで繋がる多種多様なパートナー様と、協業・分業しながら共存共栄していく、
「生態系」のビジネスエコシステム概念を推進しています。

ページ上部へ戻る